![]() |
【研究の背景】 生体は、細胞、組織、器官、個体という異なった階層から構成され、これらの統御を通じて体制の構築と維持を図っている。私達は、この体制機構を明らかにすることを目的として、細胞死(アポトーシス)の観点から、細胞内の出来事、細胞間の相互作用、そして組織や器官の形成について、時間軸と空間的位置情報を想定しながら、個体構築と維持におけるメカニズムの基本原理を分子・細胞・個体の各レベルで追求している。また、掲げた研究課題を解明するために、様々な角度からのアプローチを試みたり、新たな技術を開発したり、或いは新たなモデル動物を作り出すことにも挑戦している。 カスパーゼは、ヒトにおいてはアポトーシス、炎症反応、或いは細胞分化に関与するシステイン-プロテアーゼの総称であり、11種類が見つかっている (Sakamaki and Satou, J. Fish Biol, 2009)(図1)。アポトーシスのシグナル伝達経路においてカスパーゼは、実行因子として働く。そのうち、カスパーゼ8はデス-レセプターを介する外因性アポトーシスのシグナル伝達に必須である。私達は、このカスパーゼ8に焦点をあてて、以下のような研究を行っている。 | |
![]() |
||
![]() |
I. 分子進化学的解析による細胞死の生物学的意義の解明 カスパーゼの活性化を伴う細胞死(アポトーシス)の存在意義を理解するために、様々な生物種からカスパーゼ8の遺伝子を単離することを試みた。その結果、カスパーゼ8は、ヒトやマウスが属する哺乳類に限定されることなく、両生類や魚類にも存在し、ヒトのカスパーゼ8と同等にアポトーシス誘導能があることを証明した (Kominami et al., Genes Cells, 2006; Sakamaki et al., BMC Genetics, 2007; Sakata et al., Gene, 2007)。さらに分子進化学的解析を進めることにより、カスパーゼ8は、脊椎動物に限らず、サンゴやカイメンのような無脊椎動物に至る広範囲の生物種に存在することを見出した (Sakamaki et al., BioEssays, 2014)(図2)。そして、サンゴのカスパーゼ8は、ヒトのカスパーゼ8と同一の基質選択性を有することも特定した (Sakamaki et al., Mol. Biol. Evol., 2014)。これらの研究から、カスパーゼ8の活性化を伴うアポトーシス誘導機構は、生体にとって欠かせない機構であり、またヒトやマウスに限定されることなく、多くの多細胞動物で進化的に保存されていることを示唆することができた。今後は、特にサンゴにおけるアポトーシス関連因子の解析を進めることにより、サンゴの白化現象や死滅化との関わり等に踏み込んでいきたい。 ![]() | |
![]() |
||
![]() |
II. 細胞死のシグナル伝達機構の解析
|
|
![]() |
||
![]() |
2) 死に逝く細胞が示す形態的変化に関する分子機構の解明. アポトーシスの過程では、イオンバランスの破綻と、その後に続く細胞外への水の放出によって細胞が収縮することが知られており、アポトーシスに特有の現象である。私達は、カリウムチャネルのTHIK-1がカスパーゼ8の新規基質であること、その切断が引き金となってカリウムイオンの細胞外への放出が増大することを明らかにした。これにより、これまで知られていなかった細胞収縮の作用機序を分子レベルで証明することができた (Sakamaki et al., Biochim. Biophys. Acta, 2016)(図5)。しかし、カリウムイオンと同時に塩素イオンも細胞外へ放出されることが示唆されていることから、塩素イオン放出に関わるチャネルの同定が不可欠である。現在、私達はその候補分子について解析中である。 ![]() III. モデル動物に用いた細胞死の生体における生理的役割と病理学的発症機序の解明
| |
![]() |